Menu Close

想いのある人が立ち上がり、
今ある空間を工夫して、街の未来のための居場所をつくる。

あらたな居場所が生まれると、街全体の空気も変わっていきます。
それが、エリアリノベーション。

ひとつの場から、街全体の活力へ。
これからの街のために、この街だからできること、はじめてみませんか。

ABOUT IKEGAMI

池上エリアリノベーションの舞台となる、大田区池上の魅力を紹介します。

LEARN MORE

〔 池上を知るための3つのキーワード 〕

1.寺町

住むのにも仕事にも、ちょうど良い距離感

2.居場所

バリエーション豊かなスポットがたくさん

3.人

コンパクトなヒューマンスケール

ABOUT PROJECT

池上エリアリノベーションプロジェクトは、地域資源を活用した新しいまちづくりです。まず、池上エリアに眠っている地域資源を見つけ出し、その魅力を伝えることから始まります。
そこから空き家や低・未利用の公共施設など、さらなる地域資源を見つけ出し、持ち主となるオーナーにはその使い方のアイデアを、何かを始めたいと考えているプレイヤーにはそれに応じた場所の情報を提供します。
そして、新たなプロジェクトをともにつくるパートナーとしてつなぎ、事業化やPRをサポート。小さな経済圏から活発にすることで、街全体の活力へつなげていく仕組みです。

CASE STUDY

▼実際にマッチングした一組へのインタビュームービー

Photo:Koichi Tanoue

ABOUT SANDO

BY WEMON PROJECTS

※2022年1月31日をもって営業を終了いたしました

旧参道の入口にあたる場所に、池上エリアリノベーションプロジェクトの推進拠点としてカフェを兼ねたスペース「SANDO BY WEMON PROJECTS(さんど ばい ゑもんぷろじぇくつ)」を開設いたします。運営パートナーには、アーティストユニットL PACK.と建築家 敷浪一哉氏を迎え、カフェの運営のみならず、地域資源の発掘・発信に取り組みます。

L PACK.
小田桐奨と中嶋哲矢によるユニット。「コーヒーのある風景」をきっかけに、まちの要素の一部となることを目指すプロジェクトを各地で展開する。美しくて芯のある日用品店「DAILY SUPPLY SSS」を運営。
敷浪一哉
シキナミカズヤ建築研究所代表。人の感情や行動から導きだされた空間に余白やズレ、素材感などの雑味を加えることで「毎日飽きない居心地の良さ」を研究する。美しくて芯のある日用品店「DAILY SUPPLY SSS」を運営。
「NEWSANDO」WEBページ

JOIN US

空き家の使い道を検討している、地域で何か始めたいと考えている、
まちづくりに関心があるなど、さまざまな方をお待ちしています。
まちづくりの主役は、みなさんです。

プレイヤー
池上でお店を持ちたい、事業を興してみたいなど、何かを始めてみたい全ての方。池上に住んでいても住んでいなくても構いません。大事なのは池上のまちへの想い。
オーナー
池上に使わない空き家がある、持て余しているものがあるなど、眠っている地域資源をお持ちの方。池上のまちのために、活用してみませんか?
気になっている人
池上が気になっている、新しく何か始める自信はないけど、池上のまちづくりにかかわってみたい、そんなウズウズしてしまったあなた。
想いのある人が立ち上がり、
今ある空間を工夫して、
街の未来のための居場所をつくる。
あらたな居場所が生まれると、
街全体の空気も変わっていきます。
それが、エリアリノベーション。
ひとつの場から、街全体の活力へ。
これからの街のために、
この街だからできること、
はじめてみませんか。

IKEGAMI AREA NEWS

MEDIA INFORMATION

ABOUT IKEGAMI

池上の魅力を知る3つのキーワード

1.寺町
住むのにも仕事にも、ちょうど良い距離感

2.居場所
バリエーション豊かな居場所がたくさん

3.人
コンパクトなヒューマンスケール

ABOUT PROJECT

池上エリアリノベーションプロジェクトは、地域資源を活用した新しいまちづくりです。まず、池上エリアに眠っている地域資源を見つけ出し、その魅力を伝えることから始まります。
そこから空き家や低・未利用の公共施設など、さらなる地域資源を見つけ出し、持ち主となるオーナーにはその使い方のアイデアを、何かを始めたいと考えているプレイヤーにはそれに応じた場所の情報を提供します。
そして、新たなプロジェクトをともにつくるパートナーとしてつなぎ、事業化やPRをサポート。小さな経済圏から活発にすることで、街全体の活力へつなげていく仕組みです。

CASE STUDY

▼実際にマッチングした一組への
インタビュームービー

ABOUT SANDO

BY WEMON PROJECTS

Photo:Koichi Tanoue
※2022年1月31日をもって営業を終了いたしました
旧参道の入口にあたる場所に、池上エリアリノベーションプロジェクトの推進拠点としてカフェを兼ねたスペース「SANDO BY WEMON PROJECTS(さんど ばい ゑもんぷろじぇくつ)」を開設いたします。
運営パートナーには、アーティストユニットL PACK.と建築家敷浪一哉氏を迎え、カフェの運営のみならず、地域資源の発掘・発信に取り組みます。
L PACK.
小田桐奨と中嶋哲矢によるユニット。「コーヒーのある風景」をきっかけに、まちの要素の一部となることを目指すプロジェクトを各地で展開する。美しくて芯のある日用品店「DAILY SUPPLY SSS」を運営。
敷浪一哉
シキナミカズヤ建築研究所代表。人の感情や行動から導きだされた空間に余白やズレ、素材感などの雑味を加えることで「毎日飽きない居心地の良さ」を研究する。美しくて芯のある日用品店「DAILY SUPPLY SSS」を運営。

JOIN US

空き家の使い道を検討している、地域で何か始めたいと考えている、まちづくりに関心があるなど、さまざまな方をお待ちしています。まちづくりの主役は、みなさんです。
プレイヤー
池上でお店を持ちたい、事業を興してみたいなど、何かを始めてみたい全ての方。池上に住んでいても住んでいなくても構いません。大事なのは池上のまちへの想い。
オーナー
池上に使わない空き家がある、持て余しているものがあるなど、眠っている地域資源をお持ちの方。池上のまちのために、活用してみませんか?
気になっている人
池上が気になっている、新しく何か始める自信はないけど、池上のまちづくりにかかわってみたい、そんなウズウズしてしまったあなた。